カルチャー  カルチャー 2017年9月5日 更新 お気に入り追加 0

日本酒の中でも人気の薫酒ってどんなお酒?

☆SAKEPRO編集部☆ ☆SAKEPRO編集部☆

日本酒にはたくさんの種類がありますが、大きく薫酒、爽酒、醇酒、熟酒の4つに分けることができます。 薫酒は、花や果物やハーブなどの香が華やかで、味は軽やかなお酒です。 最近特に薫酒は女性の間で人気が高まっています。

日本酒の薫酒はなんの香り?

 (4556)

日本酒は、米麹の力で米のデンプンを糖化し、その糖分を酵母がアルコールに変えて造られます。
薫酒は、花やフルーツ、ハーブなどを感じさせるお酒ですが、フルーティーな香りは、酵母由来の香りです。
さらに、フルーティーな香りにも代表的な2種類の香りがあります。
これらの香りの元になっているのが、バナナやメロンのような香りの酢酸イソアミルと、リンゴやナシのような香りのカプロン酸エステルです。
どちらも酵母が発酵中に出す吟醸香を構成するエステルですが、酢酸イソアミルは、低温で発酵させると吟醸香が出にくく、もろみに蓄積されてしまいます。
昔は酢酸イソアミルが主要成分でしたが、米に含まれるタンパク質を分解してアミノ酸にし、アミノ酸からカプロン酸エステルを生成する高生産酵母が育種され、香りのバラエティーが広がりました。
バナナ系の酵母の代表は、金沢酵母や静岡酵母で、リンゴ系は、長野酵母、山形酵母派生酵母に多いそうです。
これらの酵母から蔵元で香りを決めて酵母を選び、ブレンドの具合で様々な香りの薫酒が生み出されているのです。

香り高い日本酒の中でも薫酒を最大限に楽しむには

 (4557)

フルーティーな香りの他に、白桃やライチの香りを生み出すテルペンアルコールや、自然の花から天然酵母を分離した花酵母があり、つるバラやなでしこ、ベゴニアなどの花の香りを楽しめる日本酒も開発されています。
薫酒の味わいは甘口から辛口まであり、純米吟醸、純米大吟醸、吟醸、大吟醸があります。
(吟醸は、精米歩合60%、大吟醸は50%になるようお米を削ったもので造り、醸造アルコールを加えますが、純米はお米と米麴だけしか使いません。)
薫酒は、雑味が少なく、旨味成分のアミノ酸度は控えめですっきりしたキレのある味わいなので、食前酒として人気があります。
薫酒にあう料理も、素材の味を生かしたあっさりしたものと相性が良いです。
和食なら、白身魚の薄造り、鮎の塩焼き、ヒラメやハモ、野菜の天ぷらなど、洋食では白身魚のグラタンやエビなど魚介類のサラダがぴったりです。
香りとスッキリ感を堪能するには、10度から15度ほどの冷酒がおすすめです。
冷やし過ぎるとせっかくの香りが感じられず、苦みや酸味が目立ってしまうことがあります。
香りを楽しむためには、ラッパ型やワイングラス型のグラスがよいでしょう。
6 件

この記事のキーワード