日本酒はどうして「寒造り」が一般的?
via www.photo-ac.com
江戸時代に酒造統制が行われました。何度も。その中でも「寒造り以外の禁止」措置が「日本酒は冬に仕込む」というイメージの発端になったのだと思います。日本酒は、日本人の主食であるお米から作られます。豊作であったり大飢饉がおこったり、とお米の供給は一定ではありませんでした。収穫が終わって、酒造りに回すお米の量を調節したと言われています。また、農作業の閑散期である冬に「酒造りで出稼ぎに行く」ということも、日本酒を冬に仕込む理由の一つです。
日本酒の仕込みの方法にも理由がある
日本酒は、6~15°Cで醸造されます。四季のある日本では、11月~3月が仕込みの時期に最適!というのも頷けます。水分バランスと温度管理が日本酒の旨みのポイント。日本酒は、蒸米に麹をプラスして糖分をつくり、さらに酵母を加えじっくりと低温で発酵させます。「じっくり低温で」という発酵経過は、さまざまなアミノ酸がゆっくり溶け出し、滑らかさや酸味など独特の美味しい日本酒をつくり出します。最近は温度管理がしっかりと出来ている工場も多い。年中、仕込みも可能です。しかし、その酒蔵に何百年も息づく麹菌が醸し出す味わいもいいものではないでしょうか。
寒造りで最初に飲めるお酒の種類
via www.photo-ac.com
仕込みが始まって、最初に飲めるのは「にごり酒」です。粗くこしてもろみが残っています。なんとなく炭酸感を感じる口あたりのものと、トロトロとした濃厚なものがあります。冷やして飲んだり、ロックやカクテルにしても飲みやすくなりますよ。次は、「立春朝搾り」というお酒でしょうか。搾り上がりが2月4日と決まっています。早すぎず、遅すぎず完璧な管理で生まれるお酒です。当日しか飲めない日本酒を味わってみたいですね。
8 件