「辛口ください」で美味しい日本酒には出会えない
「辛口の日本酒ください」未だによく耳にする言葉かと思いますが、これ、相手に意味が伝わらないことが多々あります。
それはなぜか、「辛口の日本酒ください」は相手に対して「日本酒ください」くらい意味でしか伝わらないからです。残念なことに圧倒的に情報が足りないのです。
僕は美味しい日本酒を飲みたいと常々思っていますので、日本酒の味わいを表現する時に「辛口」という言葉を使うことはまずありません。
理由は一つ、伝え手と受け手の理解にギャップを生じさせる最たる言葉だからです。「分かってはいるけれど、今更どうすれば!?」と頭を抱えている人もいるかもしれないこの辛口論争。様々な齟齬、誤解を紐解きながら現代に即した形に考え直して行こうと思います。
それはなぜか、「辛口の日本酒ください」は相手に対して「日本酒ください」くらい意味でしか伝わらないからです。残念なことに圧倒的に情報が足りないのです。
僕は美味しい日本酒を飲みたいと常々思っていますので、日本酒の味わいを表現する時に「辛口」という言葉を使うことはまずありません。
理由は一つ、伝え手と受け手の理解にギャップを生じさせる最たる言葉だからです。「分かってはいるけれど、今更どうすれば!?」と頭を抱えている人もいるかもしれないこの辛口論争。様々な齟齬、誤解を紐解きながら現代に即した形に考え直して行こうと思います。
飲み手が抱える問題
さて、私たちは辛口という表現を60年くらい使っています。元を辿ってみると「品質の良い酒=辛口」と表現してきたんですね。
ちょっと時代背景を見てみましょう。
1950年代の大量生産期において、質の低い酒が横行していました。いわゆる※三倍増醸酒というやつです。(※醸造アルコールで量を水増しして糖類や酸味料を添加した作った酒)
そんな中「この酒は他の酒とは違う、本物だ」と主張し始めるところが出始めます。この意思表示を「辛口」という言葉を用いて言い表していたに過ぎません。
ここでまず、当時の辛口が表す意味を考えてみます。
当然、唐辛子などの味の意味ではないですね。
ここでは、辛口のコメントなどで使われる「要点を捉える」「率直にモノを言う」の意味に捉えます。そこから転じて「まっすぐ」「嘘がない」「本質的」などの意味になったと考えることができます。
現に当時の良質な酒と言えば辛口を謳った白鷹や剣菱、菊正宗などの名前が揚がります。つまり「辛口=本格派=良い酒=ガツン、しっかり、ズバッ」となってしまったと言えます。
そしてその残念な語弊を抱えたまま時代は進み、、、
80年代後半には淡麗辛口ブームが起こります。
ここでまず第一次辛口齟齬が発生するわけです。
30年前辛口を好んだ御仁の飲む酒はガツンとくる力強い酒が多かった。しかし、この年代から飲み始めた人達にしてみれば、辛口とはスッキリと軽い酒なんですね。
つまり「辛口=良い酒=軽くてサラリと水のよう」となるわけです。
この時点でもう飲み手が使う辛口という言葉がチグハグになっちゃっています。そんな全く違う意味を抱えたまま時代は進みます。
はい、同時にこの問題に拍車をかけるが如く別の問題が浮上します。
ちょっと時代背景を見てみましょう。
1950年代の大量生産期において、質の低い酒が横行していました。いわゆる※三倍増醸酒というやつです。(※醸造アルコールで量を水増しして糖類や酸味料を添加した作った酒)
そんな中「この酒は他の酒とは違う、本物だ」と主張し始めるところが出始めます。この意思表示を「辛口」という言葉を用いて言い表していたに過ぎません。
ここでまず、当時の辛口が表す意味を考えてみます。
当然、唐辛子などの味の意味ではないですね。
ここでは、辛口のコメントなどで使われる「要点を捉える」「率直にモノを言う」の意味に捉えます。そこから転じて「まっすぐ」「嘘がない」「本質的」などの意味になったと考えることができます。
現に当時の良質な酒と言えば辛口を謳った白鷹や剣菱、菊正宗などの名前が揚がります。つまり「辛口=本格派=良い酒=ガツン、しっかり、ズバッ」となってしまったと言えます。
そしてその残念な語弊を抱えたまま時代は進み、、、
80年代後半には淡麗辛口ブームが起こります。
ここでまず第一次辛口齟齬が発生するわけです。
30年前辛口を好んだ御仁の飲む酒はガツンとくる力強い酒が多かった。しかし、この年代から飲み始めた人達にしてみれば、辛口とはスッキリと軽い酒なんですね。
つまり「辛口=良い酒=軽くてサラリと水のよう」となるわけです。
この時点でもう飲み手が使う辛口という言葉がチグハグになっちゃっています。そんな全く違う意味を抱えたまま時代は進みます。
はい、同時にこの問題に拍車をかけるが如く別の問題が浮上します。
造り手が抱える問題
日本酒業界では「甘い」の対比として「辛い」という言葉を便宜的に使用しています。それはあくまでも数値管理の上で使っている言葉です。
味がどうとかではなく、比重がどうなのかという意味しか持っていません。
日本酒度だけで味が決まらないことは、造り手の方が一番よくご存知のはずです。にも関わらず、この数値なら甘く感じる、この数値なら辛く感じると飲み手に誤解を与える書き方をしているのは不親切と言う他ありません。
挙句、ラベルに辛口と書いてしまう、甘口と書いてしまう。残念なことにこれこそ飲み手を大いに混乱させてしまうのです。何故なら、前述したように「飲み手が思う辛口の認識が統一されていない」からです。
味がどうとかではなく、比重がどうなのかという意味しか持っていません。
日本酒度だけで味が決まらないことは、造り手の方が一番よくご存知のはずです。にも関わらず、この数値なら甘く感じる、この数値なら辛く感じると飲み手に誤解を与える書き方をしているのは不親切と言う他ありません。
挙句、ラベルに辛口と書いてしまう、甘口と書いてしまう。残念なことにこれこそ飲み手を大いに混乱させてしまうのです。何故なら、前述したように「飲み手が思う辛口の認識が統一されていない」からです。
辛口という言葉を整理してみます
辛口が唐辛子的な辛さを表しているわけではないということは誰でも分かります。問題なのはそれぞれが思う「辛口の意味がズレている」ことです。
つまり、「辛口の~」と言った時点で自分好みの日本酒に出会える確率はグッと下がります。
一度整理しましょう。
・辛口=ガツン、ドッシリ、ズバッ
・辛口=スッキリ、軽やか、キレが良い
・辛口=比重が軽い
大雑把に分けてこの3種類ですが、そこに個々の好みや他の要素が入ります。お店の人であればその少ない情報から推測して皆さんの好きそうな日本酒を探してくれると思います。
しかし、内心では「辛口ねえ。。。」と考え込んでいるはずです。
そんな事故を減らすためにも、脱・辛口!
好みでない日本酒が出てきてしまった日にはお互いが不幸になってしまいます。もう一度書きますが、「辛口ください」は「日本酒ください」程度の意味しか伝わらないです。だからこそ、この「辛口」という言葉をきちんと言語化することが、美味しい日本酒を飲むための近道になるかと思います。
「辛口のください!」という言葉を少しご自身で噛み砕いていただいて、「ズシッとしたのください!」「軽くてキレのいいのください!」など何でもいいのでご自身のお好みをストレートに注文してみてください。
そこからきっと、日本酒との素敵なご縁が生まれることと思います。
それでは今宵も美味しい日本酒をお楽しみください。
〜日本酒に愛を、酒飲みに幸せを〜
つまり、「辛口の~」と言った時点で自分好みの日本酒に出会える確率はグッと下がります。
一度整理しましょう。
・辛口=ガツン、ドッシリ、ズバッ
・辛口=スッキリ、軽やか、キレが良い
・辛口=比重が軽い
大雑把に分けてこの3種類ですが、そこに個々の好みや他の要素が入ります。お店の人であればその少ない情報から推測して皆さんの好きそうな日本酒を探してくれると思います。
しかし、内心では「辛口ねえ。。。」と考え込んでいるはずです。
そんな事故を減らすためにも、脱・辛口!
好みでない日本酒が出てきてしまった日にはお互いが不幸になってしまいます。もう一度書きますが、「辛口ください」は「日本酒ください」程度の意味しか伝わらないです。だからこそ、この「辛口」という言葉をきちんと言語化することが、美味しい日本酒を飲むための近道になるかと思います。
「辛口のください!」という言葉を少しご自身で噛み砕いていただいて、「ズシッとしたのください!」「軽くてキレのいいのください!」など何でもいいのでご自身のお好みをストレートに注文してみてください。
そこからきっと、日本酒との素敵なご縁が生まれることと思います。
それでは今宵も美味しい日本酒をお楽しみください。
〜日本酒に愛を、酒飲みに幸せを〜
12 件